不動産管理の基本から学ぶ!オーナーが最初に知るべき要点を解説

皆さんこんにちは。
株式会社スペースライブラリの藤岡です。
この記事はオーナーが最初に知るべき不動産管理の基本についてまとめたもので、2025年9月12日に執筆しています。
少しでも皆様のお役に立てる記事にできればと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
- 1. はじめに:不動産管理の重要性と定義
- 2. 不動産管理の対象領域:住宅・オフィス・商業施設など
- 3. リーシング活動の具体像:賃料査定から契約締結まで
- 4. 法律・契約の基礎:借地借家法・建築基準法・消防法
- 5. 管理形態の選択:自主管理と管理委託の比較・注意点
- 6. 賃料設定と収支管理:表面利回りと実質利回りの違い
- 7. 建物のメンテナンス・修繕計画:長期視点での資産価値維持
- 8. 東京23区におけるオフィス管理:市場動向とエリア特性
- 9. オフィス賃貸借契約の多様性:定期借家と普通借家の違い
- 10. DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展:ITによる効率化
- 11. ESGやサステナビリティの視点:建物運営と社会的責任
- 12. 公的データ・調査レポートの活用:客観的な指標と意思決定
- 13. 税務戦略と相続対策:オーナーが知るべき基本ポイント
- 14. 不動産管理会社の選定と連携方法
- 15. 最新の東京オフィス市場概況:需要と供給の変化
- 16. 海外投資家の視点とグローバル化への対応
- 17. 事例紹介:オフィスビル運営成功モデル(東京23区)
- 18. まとめ:オーナーが最初に知るべき要点と今後のステップ
- 19. 当社の強み(専門的な不動産管理サポートのご案内)
1. はじめに:不動産管理の重要性と定義
1-1. 不動産管理とは何か
不動産管理の良し悪しで、あなたの物件の収益は大きく左右されます。特に近年、東京23区のオフィス市場は再開発の進行、テナントニーズの多様化、海外資本の流入による競争激化など、大きな変化に直面しています。こうした中で、オーナー自身が全てを把握し適切な対応を行うのは非常に困難です。そこで重要になるのが、プロフェッショナルな「不動産管理」です。
不動産管理(Property Management)とは、賃貸物件を運営・維持し、収益を最大化するための総合的な業務です。入居者募集(リーシング)や契約管理、家賃回収、クレーム対応、修繕・メンテナンスなど多岐にわたるタスクを効率化し、オーナーが安心して物件を保有できるようにサポートする役割を担っています。
1-2. 不動産管理の主な目的
- 収益最大化
適正な賃料設定や空室対策で安定したインカムゲインを得る。 - 資産価値維持・向上
修繕やリノベーションを計画的に行い、築年数を重ねても魅力を保ち続ける。 - リスク低減
法令遵守、クレーム・災害対応、税務戦略の最適化など、オーナーの負担や危険を最小化。 - オーナーの手間削減
専門家が代行し、オーナーは経営判断に集中できる体制を築く。
1-3. オーナーとしての責任と役割
管理を外部委託しても、最終的な意思決定(賃料改定の許可、修繕計画の承認など)はオーナーが行います。法的責任や資金繰りの方針を把握し、管理会社が提案した施策の採否をしっかり判断する姿勢が重要です。
【ポイントまとめ】
不動産管理は収益の安定化、資産価値維持、リスク軽減、オーナーの経営判断集中を支える重要な業務です。オーナー自身の役割を理解し、管理会社と適切な連携をとることが大切です。
2. 不動産管理の対象領域:住宅・オフィス・商業施設など
2-1. 住宅物件管理の特徴
居住用賃貸は、借地借家法による借主保護が非常に強く、更新時の退去や賃料改定が制限されがちです。賃貸アパートやマンションでは、生活上のトラブル(騒音、ペット、ゴミ出し)への対応が日常的に発生し、細かな管理が求められます。家賃保証会社を活用し、滞納リスクをコントロールするのも一般的です。
2-2. オフィス物件管理の特徴
オフィス管理では、テナントは法人が中心となるため、賃料が高額になる反面、設備要件やセキュリティ面でより専門的な対応が必要です。東京23区では、都心5区を中心に再開発が進んでおり、新築や築浅のビルは高い賃料でも入居が決まりやすいですが、築年数が古いビルは設備のリニューアルや差別化策を講じないと空室が埋まりにくくなる傾向があります。
2-3. 商業施設・店舗・物流施設の留意点
ショッピングセンターやロードサイド店舗などは営業時間や集客施策も管理の一環となる場合があり、一般的なオフィス管理より運営要素が強いです。物流施設では高さ・床荷重・トラック動線など物理的要件が重視され、テナントの業種や扱う商品に合わせた対応が欠かせません。
【ポイントまとめ】
住宅、オフィス、商業施設など用途ごとの特性を理解し、それぞれに最適な管理手法を選ぶことが収益の最大化につながります。特にオフィスは競争が激しいため専門的な視点が重要です。
3. リーシング活動の具体像:賃料査定から契約締結まで
3-1. リーシングの重要性
リーシングとは、空室を埋めるための募集・契約プロセス全般を指します。賃貸事業の収益源はテナントからの賃料であり、空室期間が長いほど損失が拡大するため、迅速かつ確実に空室を埋めるリーシング力が収益性を左右します。
3-2. 市場調査と賃料査定の方法
- 周辺相場のリサーチ
不動産ポータルサイトや仲介会社にヒアリングし、実際の成約賃料や空室率を確認。 - 物件の強み・弱み分析
築年数、駅距離、耐震グレード、設備・内装の状態などを比較検討。 - 最終賃料の決定
相場を大きく外れると空室期間が延びるリスクがあるため、バランス感覚が重要。市場調査を徹底的に実施し、経験則だけに頼らない論理的かつ客観的な賃料設定が求められます。
3-3. 募集広告・内見対応・審査
- 募集広告:ネット掲載、SNS活用、専門仲介ネットワーク連携など多彩な媒体を活用。
- 内見対応:担当者が現地で詳細を説明。写真やVR内見を充実させると遠方からの問い合わせも増える。
- 審査:法人の場合は財務状況、個人の場合は年収や保証会社利用を審査し、滞納リスクを最小限に抑える。
3-4. 契約締結時の注意点
- 契約書のチェック:敷金・礼金・更新料・退去時の原状回復範囲などをきちんと明記。
- 重要事項説明:宅建業法で義務化されており、契約時のトラブル防止に不可欠。
- 契約金受領:初回賃料や保証金の入金を契約締結前に必ず確認し、その後鍵を引き渡すことを徹底します。
【ポイントまとめ】
リーシングは迅速かつ正確なプロセス管理が収益を左右します。賃料査定から契約書作成、審査まで漏れなく対応し、トラブル防止に努めましょう。
4. 法律・契約の基礎:借地借家法・建築基準法・消防法
4-1. 借地借家法とは
賃貸借における基本ルールを定める法律で、借主保護に重点が置かれています。居住用では更新拒絶が難しく、正当事由が必要。事業用定期借家契約では契約期間終了時にオーナーが確実に明け渡しを得られるが、契約時に書面交付と説明が必須です。
4-2. 建築基準法・消防法との関連
- 建築基準法:建物の用途変更や増改築に際し、容積率や用途地域、避難経路などを遵守。
- 消防法:防火設備や消火器・誘導灯の設置、年1回以上の消防点検を実施し、報告が必要。
4-3. 事業用と居住用の違い
事業用は借主保護が比較的弱く、定期借家契約のハードルが低い。一方、居住用は普通借家契約が主流で、オーナーが更新を拒絶するのは非常に難しい。
【ポイントまとめ】
法律の基礎知識を持つことは、不動産経営のリスクを軽減する基本です。借地借家法・建築基準法・消防法の要点を押さえ、専門家と連携することが重要です。
5. 管理形態の選択:自主管理と管理委託の比較・注意点
5-1. 自主管理のメリット・デメリット
- メリット
・管理費用がかからず、収益を最大限オーナーが得られる
・物件や入居者の状況を直接把握しやすい - デメリット
・クレーム対応や設備修繕手配、法的知識など広範な負担
・空室募集や夜間緊急対応が常に発生する可能性があり、オーナーの時間的コストが大きい
5-2. 管理委託(PM会社活用)のメリット・デメリット
- メリット
・プロのノウハウで空室対策や賃料設定を最適化
・24時間体制のコールセンターや、法務・修繕ネットワークを活かして即時対応が可能 - デメリット
・手数料がコストになる
・管理会社の質に依存するため、会社選びを誤ると逆効果
5-3. サブリース契約(転貸型)について
- 仕組み:オーナーが物件を一括で管理会社(サブリース会社)に貸し、転貸する。
- 注意点:空室リスクをサブリース会社が負担することでオーナーの収益を安定させる有効な仕組みです。ただし、契約内容を明確に確認し、適切な条件で締結することで最大限のメリットを享受できます。また、サブリース会社の信用力・運営状況を定期的に確認することを推奨します。
【ポイントまとめ】
管理形態は自主管理・管理委託・サブリースそれぞれに特徴があります。オーナー自身の状況や目的を踏まえた最適な方法を選択し、契約内容をしっかり確認しましょう。
6. 賃料設定と収支管理:表面利回りと実質利回りの違い
6-1. 表面利回りの基本
- 計算式:年間家賃収入 ÷ 物件購入価格 × 100
- 経費や空室率を考慮しないため、実際の投資収益率とはズレが生じやすい。
6-2. 実質利回りとキャッシュフロー計算
- 実質利回り:{(家賃収入) - (経費+空室損)} ÷ 物件価格 × 100
- キャッシュフロー:実質利回りに加え、ローン元本返済や税金負担など、手元に残る現金収支を算出して経営健全性を判断。
6-3. 空室リスクへの対応
- 賃料調整:周辺相場に合わない高額設定は空室期間が延びる
- フリーレント:一定期間の家賃無料を設け、初期負担を下げて募集効果を高める
- 広告強化:ネット掲載写真やVR内見を充実させ、遠方や海外からの問い合わせにも対応。また空室発生前に、市場状況の変化を先読みし、迅速な賃料見直しを行うことも重要です。
【ポイントまとめ】
表面利回りだけでなく、実質利回りやキャッシュフローを重視することで、より正確な収益判断が可能になります。空室リスクへの柔軟な対応が収益安定化につながります。
7. 建物のメンテナンス・修繕計画:長期視点での資産価値維持
7-1. 長期修繕計画のポイント
- 5〜10年ごとの中期点検を挟んだ10〜20年サイクル:外壁、屋上防水、配管更新、エレベーター点検など大規模工事を計画的に実施
- 修繕積立:マンション管理組合のように毎月積立するか、オーナーが自己資金を確保しておく
7-2. 日常メンテナンスと定期点検
- 法定点検:消防設備、昇降機、電気設備などを年1回〜半年1回のペースで実施
- 日常清掃:共用部の美観維持、巡回点検による軽微トラブル早期発見
7-3. 大規模修繕・リノベーション投資
- 事例:築30年ビルでエントランス改修+OAフロア化を行い、賃料1割UPに成功
- 費用対効果:改修コストと賃料上昇・空室短縮効果のバランスをキャッシュフロー分析
7-4. 原状回復の考え方
- 居住用:国交省ガイドラインに沿い、通常損耗はオーナー負担
- 事業用:契約で明示し、退去時のトラブルを回避
【ポイントまとめ】
建物の修繕計画や日常メンテナンスは長期的な資産価値維持の基礎です。大規模修繕やリノベーション投資の費用対効果を見極め、計画的な運営を心掛けましょう。
8. 東京23区におけるオフィス管理:市場動向とエリア特性
8-1. 都心5区の特徴
- 空室率は2025年前半時点で3〜4%前後。賃料水準は坪2万円~が目安。
- 企業の立地改善による拡張や大規模ビルでの成約が活発。(出典:三鬼商事『東京ビジネス地区のオフィスマーケットレポート』)
8-2. 周辺エリアの特性
- 城東エリア:江東区・墨田区などを中心に湾岸開発と物流需要が高い
- 城南エリア:品川・大田など空港アクセス良好で外資系進出
- 城西・城北エリア:中野区・豊島区など家賃が低めでITベンチャーが出店しやすい
8-3. リモートワーク普及後の動き
フルリモートからハイブリッドへシフトし、立地重視のコンパクトオフィスやサテライト拠点への需要が増加。
【ポイントまとめ】
東京23区のオフィスマーケットはエリアごとの特性を理解し、立地やテナント需要の動向を把握することが重要です。リモートワークの変化にも柔軟に対応しましょう。
9. オフィス賃貸借契約の多様性:定期借家と普通借家の違い
9-1. 事業用定期借家契約の概要
- 契約期間:3〜5年程度が多い
- 更新なし:満了で退去。再契約は当事者合意のもと、書面での再契約手続きが必要
- メリット:将来的な賃料改定や物件開発を計画しやすい
9-2. 普通借家契約との比較
- 契約2〜3年:更新時に協議。正当事由があれば更新拒絶可だが事業用でもハードルあり
- テナント目線:長期利用したい企業は普通借家を希望しやすい
9-3. サブリース・一括借上げの選択肢
- メリット:オーナーは空室損を回避しやすい
- リスク:サブリース会社の倒産リスクなどを見落とさないよう注意
【ポイントまとめ】
定期借家契約と普通借家契約それぞれのメリット・デメリットを理解し、物件の長期戦略やテナント属性に応じて契約形態を適切に選択することが収益の安定につながります。
10. DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展:ITによる効率化
10-1. スマートビルディングとIoT活用
- IoTセンサー:温度・人感で空調・照明を自動調整し、電気代を削減
- 遠隔監視:クラウドで稼働状況を把握し、異常時はスマホ通知で対応
また、スマートビルディングやIoT技術の導入は単なる効率化だけでなく、ビルの競争力向上、将来的な資産価値の上昇、テナント満足度向上といった長期的なメリットももたらします。
10-2. オンライン契約・バーチャル内見
- 電子契約:紙の契約書や印紙税を節約、時間短縮にも寄与
- VR内見:国内外問わず、多拠点の企業が遠隔で内見できるメリット
10-3. クラウド連携と管理効率化
- 管理会社のシステム:テナント情報・家賃入金状況・修繕履歴を一元管理
- メリット:オーナーがリアルタイムで経営状況をチェックでき、対応の迅速化・透明化。クラウド管理導入による対応迅速化は単なる効率化ではなく、トラブルの予防や管理精度向上といったリスクマネジメントにも直結します。
【ポイントまとめ】
DXの推進は単なる効率化に留まらず、競争力や資産価値の向上に直結します。積極的なIT活用を進め、長期的なテナント満足度と収益改善を目指しましょう。
11. ESGやサステナビリティの視点:建物運営と社会的責任
11-1. 環境配慮と省エネ対策
- グリーンビル認証(CASBEE, BELSなど):省エネ性能、耐震性能、自然エネルギー利用などを評価
- 省エネ改修:高断熱サッシ・高効率空調で光熱費20%削減の事例も
ESG施策は環境や社会貢献だけでなく、物件の市場価値を高め、大企業や外資系企業など優良テナント誘致に直結する重要な経営戦略として位置付けられます。ESG対応により賃料収入が向上した事例や売却時の評価額向上といった具体的効果が多数確認されています。
11-2. 地域コミュニティとの共生
- 災害時の避難所協力:オフィスを一時避難場所として開放
- イベントスペース活用:地域の催しを行い、テナント・住民の交流を促す
11-3. 投資家ニーズと不動産評価
ESG投資が世界的に拡大し、環境性能が高いビルは賃料や売却価格で上乗せ評価を受けやすい。外資や大企業もESGに積極的に取り組む物件を選好する動きが進む。
【ポイントまとめ】
ESG対応は社会貢献や環境配慮を超えて、具体的な資産価値向上や優良テナント誘致の戦略です。市場評価を意識し、長期的な視点で取り組みましょう。
12. 公的データ・調査レポートの活用:客観的な指標と意思決定
12-1. 国土交通省や東京都の統計情報
- 不動産価格指数:商業用不動産(オフィス含む)価格動向を数値化
- 東京都産業統計:エリア別事業所数や従業員数の推移を把握
12-2. 民間調査会社のオフィス空室率・賃料指数
- 三鬼商事、CBREなどが定期的に発表
- エリア別やグレード別の細かなデータを入手可能。最新レポートを定期的に入手し、市場変化を迅速に捉えられるよう活用することを推奨します。
12-3. データの読み方と注意点
- サンプルや対象ビルのグレード差を確認
- コロナ禍や金融危機など一時的ショックを踏まえ、中長期で傾向を見る
【ポイントまとめ】
市場の動向を客観的なデータで把握することで、的確な意思決定が可能になります。公的統計や民間データを活用し、市場環境を正確に把握しましょう。
13. 税務戦略と相続対策:オーナーが知るべき基本ポイント
13-1. 法人化と減価償却の活用
- 法人化メリット:所得分散、経費拡充、相続時の事業承継計画が容易
- デメリット:維持コスト、二重課税リスク
- 減価償却:建物の耐用年数に沿って経費計上し、課税所得を圧縮
13-2. 相続税評価と貸家建付地
- 貸家建付地:賃貸中の土地は評価減が適用され、結果的に相続税負担を軽減
- 小規模宅地等の特例:200㎡まで土地評価を50〜80%圧縮できる場合がある
13-3. 生前贈与や信託の検討
- 110万円非課税枠:コツコツ贈与することで財産を分散
- 家族信託:高齢化や認知症対策として、財産管理を信頼できる受託者に任せる仕組み
【ポイントまとめ】
税務や相続対策は、不動産資産を守る重要な課題です。法人化や生前贈与、信託を活用し、早期から計画的に対応を進めましょう。
14. 不動産管理会社の選定と連携方法
14-1. 管理手数料とサービス範囲
- 相場:賃料収入をもとにした乗率など
- 範囲:クレーム対応、夜間緊急時対応、修繕手配、リーシング代行、会計・報告などが含まれるか確認必須
14-2. レポーティング体制とコミュニケーション
- 月次報告:家賃入金、クレーム件数、軽微修繕報告
- 四半期・年次報告:収支決算、修繕計画、更新・退去予定、テナント満足度調査など
14-3. 大手VS地場管理会社の特徴
比較項目 | 大手管理会社 | 地場管理会社 | 当社 |
---|---|---|---|
ネットワーク | 全国または国際的に展開している | 地域密着型でローカルな情報収集に強みがある | 東京23区特化型。広域ネットワークと地域情報を兼ね備える。 |
手数料や範囲 | 標準化されたサービスが多く、やや柔軟性に欠ける場合もある | 柔軟な交渉や細やかなカスタマイズに強い | 専門性が高いワンストップ対応で、大手並みの信頼性と地場のような柔軟性を併せ持つ |
専門性/人員 | 部署ごとに専門家を多数配置 | 少人数体制でフットワークが軽い | PM、BM、リーシング、リノベーションまで幅広い専門家チーム |
【ポイントまとめ】
管理会社選定では、手数料だけでなくサービスの質や対応範囲をしっかり比較することが重要です。当社は柔軟性と専門性のバランスを兼ね備えています。
15. 最新の東京オフィス市場概況:需要と供給の変化
15-1. オフィス空室率の近年推移
- 2019年:空室率3〜4%と歴史的低水準
- 2020〜2021年:コロナ禍でリモートワーク普及、5〜7%へ上昇
- 2022〜2023年:景気回復と企業移転再開で5〜6%台へ安定化
- 2024年~:企業のオフィス移転がさらに加速し3%台を明確に意識できる水準
15-2. 賃料水準の変動要因
- 新規供給量:大規模ビル竣工で一時的に空室率上昇し、築古ビルとの差別化が課題
- 再開発プロジェクト:大型商業・オフィス一体開発でエリア全体の地価上昇
15-3. 再開発と新規供給の影響
都心5区を中心に、大企業や外資企業が最新ビルに移転し、古いビルに空室が増える「二極化」現象が進む。そのため、築古ビルはリノベや賃料調整で競争力を保つ必要あり。
【ポイントまとめ】
オフィス市場の需要と供給の変化を的確に捉え、再開発や二極化に対応するためのリノベーション投資やリーシング戦略を計画的に進めましょう。
16. 海外投資家の視点とグローバル化への対応
16-1. インバウンド企業が求めるオフィス条件
- バイリンガル対応:英語・中国語での窓口や案内
- セキュリティ:入退室管理、監視カメラ、個別空調など
- 立地:空港や主要駅へのアクセスの良さが重視される
16-2. 多言語サポートと契約書類の整備
- 注意:日本語契約書と英語訳に齟齬があるとトラブルが起こりやすい
- 利点:海外企業の内見・検討がスムーズになり、空室リスクを減らせる
16-3. 国際資本導入がもたらす可能性
- 為替レート:円安で海外勢の買い意欲が増す傾向
- 長期的影響:海外ファンドの保有ビル増加で、賃料や投資案件がグローバル相場に近づく
【ポイントまとめ】
海外投資家やインバウンド企業の需要を取り込むには、多言語対応や立地・設備の充実が重要です。国際的な評価基準を意識し、マーケット拡大の機会を活かしましょう。
17. 事例紹介:オフィスビル運営成功モデル(東京23区)
17-1. リニューアル投資で賃料UPした事例
- 築30年中規模ビル:総投資1,800万円でエントランス改修・照明LED化・OAフロアを導入
- 結果:坪単価1,500円UP・半年空室だったフロアが1ヶ月以内に契約成立
17-2. DX導入で管理コストを削減した事例
- IoTセンサー:フロア内の温度・人感センサー連動で空調制御
- 効果:電気代年間15%削減、夜間巡回コストも減少し、管理費を年100万円近く圧縮
17-3. ESG施策で大手企業テナントを誘致した事例
- LEEDシルバー認証を取得するために耐震補強・省エネ改修・共用部緑化を行い、某大手金融グループが長期契約で入居
- メリット:ESG重視のテナントは賃料や契約期間で好条件を提示しやすい
【ポイントまとめ】
実際の成功事例から学ぶことで、自物件の価値向上策や収益化戦略をより具体的にイメージできます。積極的に事例を参考にしましょう。
18. まとめ:オーナーが最初に知るべき要点と今後のステップ
- 全体最適のマネジメント
リーシング、契約、修繕、リノベなどを包括的に考え、競争力を維持して長期安定収益を目指す。 - 市場調査と柔軟な賃料見直し
周辺相場を把握し、空室期間が長引く前に適正水準に調整。フリーレントや広告戦略を巧みに組み合わせる。 - DX・ESGへの対応
IT活用で管理効率を高め、環境・社会との共生をアピールして大手企業や海外投資家を惹きつける。 - 法務・税務の知識と専門家連携
借地借家法、法人化、相続税対策などを踏まえ、税理士・弁護士・コンサルタントに適宜相談することでリスクとコストを最小化。 - 中長期ビジョンの設定
物件の立地や築年数、将来の再開発状況を考慮し、投資回収計画や出口戦略(売却・建替え)を意識した行動を。最悪のシナリオまでシミュレーションしながら、中長期ビジョンを策定し、万が一のリスク発生時でも迅速に対応できる柔軟性を確保することが求められます。
【ポイントまとめ】
不動産管理は包括的な視点と柔軟な対応が不可欠です。収益・リスク・コストのバランスを取りながら、中長期の視野で物件を運用していくことが成功への鍵となります。
19. 当社の強み(専門的な不動産管理サポートのご案内)
ここまで解説してきたように、不動産管理はリーシングから法務・税務、修繕・リノベーションまで多岐にわたる専門知識と実務経験が求められます。オーナーご自身で全てを把握し、最適なタイミングで適切な対応をするのは容易ではありません。そこで当社では、以下のようなトータルサポートを提供しております。
- 空室対策・リーシング支援
- 契約管理・メンテナンス代行
- 税務・相続対策アドバイス
- 東京23区オフィス専門のマーケット情報
これらを一括してお任せいただくことで、オーナー様は「大切な不動産を安定運用できているか」「修繕や契約更新のタイミングを見逃していないか」等の不安を大幅に軽減できます。当社は専門スタッフが多岐にわたるノウハウを活用し、オーナー様の物件を最大限に活かす管理サービスを心がけております。
もし本コラムで学んだ不動産管理のポイントを実践するうえで「どの部分をどのように進めればいいかわからない」「具体的な契約・税務・修繕計画の立て方を相談したい」などお悩みがありましたら、ぜひ当社にお任せください。プロの視点で丁寧にサポートいたします。
【ポイントまとめ】
当社は、不動産管理に関するあらゆる課題をワンストップで対応可能です。専門性を活かしオーナー様の収益最大化と安心運用をサポートしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
最後に
不動産管理は「攻めと守り」のバランスが鍵です。空室対策やリノベーション・DX導入で収益を高める攻めの一方、法務・税務やメンテナンス計画などリスクを抑える守りも両立しなければ、長期的な安定収益は難しくなります。東京23区のオフィス市場は再開発や海外資本の流入で日々動きがあり、競争も激しいです。
本コラムで紹介したリーシングから修繕計画、法務・税務、相続対策まで一通りの知識を押さえ、必要な分野は専門家や管理会社に協力を得ながら進めるのが理想的なアプローチです。今後の賃貸経営や物件活用のヒントにしていただき、さらに踏み込んだご相談や具体的な支援が必要な際には、ぜひ当社のサービスをご検討ください。オーナー様の大切な資産を守り、価値を高めるための最適なソリューションを全力でサポートいたします。
執筆者紹介
株式会社スペースライブラリ
プロパティマネジメントチーム
藤岡 涼
入社以来20年以上にわたり、東京23区のオフィスビルを中心にプロパティマネジメント・リーシング・建物管理を担当。
年間多数の交渉やトラブル対応経験を活かし、現場目線に立った迅速かつ的確な提案を通じて、オーナー様とテナント様双方の満足度向上に努めています。
2025年9月12日執筆
