【レポート】中型オフィスの空室率動向と2025年以降の展望~大規模ビル大量供給時代におけるオーナー戦略~

皆さん、こんにちは。
株式会社スペースライブラリの飯野です。
この記事は「【レポート】中型オフィスの空室率動向と2025年以降の展望~大規模ビル大量供給時代におけるオーナー戦略~」のタイトルで、2025年8月28日に執筆しています。
少しでも、皆様のお役に立てる記事にできればと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
1. 総論(マクロ環境・大まかな傾向)
1-1. 都心部のオフィス需要・供給トレンドの概観
近年のオフィス市場は、コロナ禍を経て企業の働き方が大きく変化してきました。リモートワークが定着する一方で、2023年以降は「対面コミュニケーション」の重要性が再認識され、ハイブリッドワークへ移行する企業が増加。都心部に拠点を確保しながらも、オフィス面積を最適化する動きが進んでいます。
- 大企業の動向
一部の大企業は「新築・超大型ビルへ移転」を計画しており、2025年以降の大規模供給に合わせて大幅な拡張・レイアウト刷新を進めようとしています。これらの企業は、最新設備や充実したアメニティを備えた大規模オフィスビルに魅力を感じており、自社のブランドイメージ向上や従業員の満足度向上を図る目的もあります。
- 中堅・中小企業の動向
賃料水準を抑えつつも、快適なオフィス環境を求めるニーズが増えています。1フロア50~100坪規模の中型オフィスが使いやすいと評価される事例も多く見受けられます。中堅・中小企業は、コスト効率を重視しながらも、従業員が働きやすい環境を整備したいと考えており、中型オフィスビルはこれらのニーズに合致しています。
1-2. 大規模ビル vs 中型オフィスビルの空室率推移
都心主要エリア(主要5区)の大規模ビル(200坪以上)空室率は2020年半ば以降に上昇した後、2022年以降、6%から4%割れまで低下傾向を継続しています。
一方、中型オフィスビル(50~100坪程度)の空室率は、2022年後半から7%台から6%、更に2024年後半、5%を割り込んでおり、緩やかに逓減してきました。
ただし、足元では中型オフィスの空室率の逓減傾向が底這いしつつあり、底打ちしているようにも見えます。これは、大規模オフィス供給の増加により、中規模オフィスの需給バランスが微妙な局面を迎えている可能性があります。
*このコラムでは、S社のデータ区分に基づいて、大規模ビルはフロア200坪以上、大型ビルは同100~200坪、中型ビルは同50~100坪と定義します。
主要5区は、中央区、千代田区、港区、新宿区、渋谷区です。
2. 大規模・中型オフィス空室率推移比較
2-1. 統計データから見る月次~四半期推移
2023年03月 | 2024年03月 | 2024年10月 | 2024年11月 | 2024年12月 | 2025年01月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
S社(大型) | 4.58% | 4.20% | 3.78% | 3.51% | 3.21% | 3.13% |
S社(中型) | 6.87% | 5.72% | 4.86% | 4.68% | 4.62% | 4.68% |
M社(大規模/既存) | 6.01% | 5.06% | 4.23% | 3.92% | 3.80% | 3.57% |
大規模:200坪以上
大型:100~200坪
中型:50~100坪
大規模ビルはその時々の新規供給によって振れ幅が大きいため、傾向を把握するには、M社の既存ベースの数字が参考になります。
コロナ明けの2022年以降、オフィスの空室率は全体的に低下傾向にあります。供給が限られ、テナントの入れ替わりも少ない大型オフィス(100~200坪)の空室率が最も安定的に推移しています。
一方、中型オフィス(50~100坪)に注目すると、大型オフィスとの空室率格差は2%超から2024年10月には1.08%まで縮小傾向にありましたが、足元では格差が拡大傾向にあります。特に中型オフィスの空室率は徐々に底這いしており、今後空室を回避するためには、個別物件ごとの差別化戦略が重要になります。
2025年以降には大規模ビルの大量供給が予定されており、一部テナントが新築ビルへ移転することで、既存ビルの空室が増加する可能性があります。既存の大規模ビルに加え、大型ビルの空室率の逓減傾向が維持されるのか、さらに、中型ビルの空室率にどのような影響が及ぶのかについて注意深く見定める必要があります。
その一方で、コスト重視の企業や中堅・ベンチャー企業には中型ビルが適しているという側面もあります。不安材料と期待材料、両面を見定める必要があります。
3. 2025年以降の供給計画の整理
3-1. 大規模プロジェクトの時期別・エリア別まとめ
- 2025年竣工予定(詳細はコラム後の別項にて説明)
- 虎ノ門アルセアタワー(地上38階/基準階1,000坪超)
- 品川・高輪ゲートウェイ駅周辺プロジェクト(THE LINKPILLARシリーズ)
- 芝浦ブルーフロント・プロジェクト
3-2. 中型オフィスへの影響
大規模オフィスと中型オフィスは、本来、別のセグメンテーションなのですが、2025年に想定される大規模オフィスの供給は、予定通りにプロジェクトが進行すると、100万平米坪を越える規模となることが見込まれ、中型ビルへの影響も避け難いものと思料されます。
(1). 既存大規模ビルからの“テナント振り替え”リスク
- 大企業の移転による空室化
最新設備・高グレードを求める大企業が、新築の大規模ビルに入居するために移転すると、元々入居していた既存大規模ビル・大型ビルでは大区画の空室が発生します。この空室が市場に放出されることで、テナントの選択肢が拡大し、既存ビル同士の競合が激化する可能性が高まります。
- 中型ビルの既存テナントである中規模テナントが玉突きで移転
これまで中型ビルのテナントである中規模テナントが、既存大規模ビル・大型ビルに移転することにより、中型ビルではテナントの流出が進み、需給バランスにネガティブな影響が生じる可能性があります。
(2).区画分割動向
- 新築・大規模ビルのフロア分割
従来、大規模ビルではワンフロア一括貸しが主流だったが、最近では1フロアを複数の中小規模区画に分割する事例が増えています。当初ターゲットとしていた大企業の大規模増床ニーズに限らず、中規模・小規模テナントを積極的に取り込むことで、中型オフィスビルのテナント獲得層とも競合するようになります。
- 直接的な移転リスクの拡大
フロア分割によって新築ビルの敷居が下がり、中規模テナントも「最新設備を備えた高グレードビル」への移転を検討しやすくなります。これまでは「大企業の移転の後追い(間接的な影響)」として考えられていた流れが、直接的な移転の形で発生する可能性が高まります。
4. 中型オフィスの需給要因の掘り下げ
4-1. 需要サイドの要因
(1). スタートアップ・中堅企業の拡大
- 急激な人員拡大による中規模区画への需要増
スタートアップや中堅企業が資金調達に成功した際、短期間で大幅に人員を増やすケースが多く見られます。その結果、従来の小規模オフィスでは収容が難しくなり、ワンフロアあたりの面積がある程度確保できる中型ビルに対する需要が急激に高まる傾向があります。
- 「小さいけれどもハイグレードなオフィス」を求める傾向
成長企業の中には、企業のブランドイメージや採用力を強化するために、オフィスの立地や内装、設備にこだわる傾向が強まっています。大型ビルの一角を確保するよりも、自社らしさを演出しやすい中型ビルをまるごと借り上げる、もしくはワンフロア単位で借りることで、「規模は小さくても高品質なオフィス環境」を整えたいというニーズが増えています。
(2). フレキシブル・オフィス/シェアオフィスの台頭
- 法人登記可能な小規模フロアへの需要
フレキシブル・オフィスやシェアオフィスは、1人~数名規模のスタートアップや個人事業主のみならず、法人登記が可能な拠点として注目を集めています。企業側は事業開始直後から正式な登記住所を確保できるため、信用力や業務効率の面で利点があります。
- 多様な企業の利用増加
コロナ禍以降、働き方の柔軟化が進む中で、事業内容や働き方に応じてオフィススペースを拡張・縮小しやすいフレキシブル・オフィスは、サテライト拠点の開設やプロジェクト単位での短期利用など、多岐にわたる使われ方をしています。これにより、従来は大型オフィスに吸収されていた需要が、比較的面積の小さい柔軟なスペースを持つ中型ビルにも向かうようになっています。
(3). ハイブリッドワークやサテライトオフィス需要
- 本社機能の一部移転による中型ビル需要
テレワークと出社を組み合わせるハイブリッドワークが定着しつつある中で、大型ビルを本社とする企業が一部の業務機能を中型ビルに移転するケースが増えています。拠点を分散することで、通勤時間の短縮や災害時のリスク分散を図れるため、BCP(事業継続計画)上も大きなメリットが生まれます。
- BCP対策としての拠点分散
日本は地震や台風など自然災害リスクが高いため、1つの超大型オフィスビルに人員を集中させるよりも、中型ビルに複数拠点を分散したほうが事業継続力を高めやすいという考え方が広まっています。実際に、都心と郊外それぞれに拠点を構える企業が増える傾向にあり、中型オフィスの需要を底支えしています。
4-2. 供給サイドの要因
(1). 新築中型ビルの少なさ
- 超大型開発への注力
都心部では、再開発プロジェクトや高層ビルの建設など、超大型のオフィスビル開発が優先される傾向があります。デベロッパーにとっては、大規模プロジェクトは投資効率が高く、認知度も高まるため、中型ビルの新築開発が後回しになるケースが多いです。結果として、新築の中型ビルは供給が限られる状況にあります。
- 築古中型ビルのリノベーションによる延命
中型ビルの多くは、建築後数十年を経過しているものが少なくありません。
建物自体を取り壊して新築するよりも、リノベーションで延命を図るほうが投資コストを抑えられ、また、効果的なリーシングへと繋がる場合があります。そのため、中型ビルを完全に建替えて新築するよりも、中古物件のままリノベーション物件として供給継続が増え、新築中型ビルの供給が少ない状況を補っています。
(2). バリューアップ・リノベーション動向
- 築古の中型オフィスビルへの投資加速
老朽化したビルであっても、空調やインフラを最新設備に更新することで、賃料を引き上げつつ高い稼働率を維持する事例が増えています。また、建物のグレード感を高めることで、入居テナントの質も向上しやすいというメリットも期待できます。
- 内装・共用部のデザイン性向上による競争力確保
リノベーションの際に、エントランスやロビー、エレベーターホールなどの共用部をデザイン性高くリニューアルする例も多く見られます。スタートアップ企業やクリエイティブ系企業では、中型オフィスでも、「オシャレな共用部」等、企業イメージに沿った空間を追求するニーズが強まっているため、中型ビルでも積極的にリノベーションを行うことで、競争力を確保しようとする動きも目立ちます。
5-1. 中型ビルの空室率の今後の方向性
(1) 当面の展望:中型オフィス・ビルの空室率が底打ちしつつある状況を踏まえると、今後は空室率が再び上昇に転じる可能性も視野に入れる必要があります。大規模オフィス供給の影響は今後も継続すると考えられ、企業のオフィス戦略の変化や景気動向によっては、中型オフィスの需要がさらに減少する可能性があります。
ただし、中型オフィスに対する一定の需要は依然として存在します。中小企業やスタートアップ企業など、大規模オフィスよりも賃料が手頃で、自社の規模に合ったオフィススペースを求める企業は少なくありません。また、サテライトオフィスやシェアオフィスなど、多様な働き方に対応するオフィス形態も登場しており、中型オフィスの需要を支える要因となる可能性があります。
(2) 詳細な要因:
- 大規模オフィス供給の増加:大規模再開発プロジェクトなどにより、大規模オフィスビルが大量に供給されています。これらのビルは、最新の設備や機能、充実した共用スペースなどを備えており、多くの企業にとって魅力的な選択肢となります。そのため、企業のオフィス移転ニーズは大規模オフィスに集中しやすくなり、中型オフィスへの需要伸びが相対的劣後、または減少する可能性があります。
- 中型オフィスの新規供給の抑制:中型オフィスビルは、大規模オフィスビルに比べて開発コストやリスクが高いため、新規供給が抑制される傾向にあります。大規模オフィスビルに比べて収益性が低いことや、新規の用地取得の難しさなどが要因として挙げられます。
- 企業の多様なニーズ:中小企業やスタートアップ企業など、中型オフィスを求める企業のニーズは依然として存在します。これらの企業は、大規模オフィスに比べて賃料が手頃で、自社の規模に合ったオフィススペースを求めています。また、近年では、サテライトオフィスやシェアオフィスなど、多様な働き方に対応するオフィス形態も登場しており、中型オフィスの需要を支える要因となっています。
(3) 下振れリスク:
- 金利上昇と景気後退:金利上昇は企業の借入コスト増加につながり、景気後退は企業の業績悪化を招く可能性があります。これらの要因により、企業のオフィス需要が縮小し、空室率改善ペースが鈍化する恐れがあります。特に、中小企業は金利上昇の影響を受けやすく、オフィス賃料の負担増が経営を圧迫する可能性があります。
- 企業のオフィス戦略の変化:リモートワークの普及や企業のコスト削減意識の高まりにより、オフィススペースの縮小や移転を検討する企業が増えています。このような企業のオフィス戦略の変化は、中型オフィスの空室率に影響を与える可能性があります。
- 地政学リスク:世界的な政治・経済情勢の不安定化は、企業活動の停滞や投資意欲の減退につながり、オフィス需要の減少を招く可能性があります。例えば、国際情勢の緊張や経済制裁などの影響により、企業の海外進出が抑制されたり、国内投資が減少したりする可能性があります。
5-2. 投資・売買市場との関連
(1)中型ビルへの投資需要の高まり:
- 不動産ファンド等の関心:大規模物件に比べて資金負担が少なく、安定的な収益が見込める中型ビルへの投資への関心が一部では緩やかに高まっています。国内REITや不動産ファンドは、ポートフォリオの多様化、分散投資による、収益安定化のために、中型ビルへの投資も進めています。
- 多様な投資家の参入:国内REIT、不動産ファンドに加え、事業会社や個人投資家など、多様な投資家が中型ビルへの投資を検討しています。事業会社は、自社の事業拡大に合わせてオフィスビルを取得するケースや、不動産投資事業に参入するケースなどがあります。また、個人投資家も、不動産クラウド・ファンディング等を通じて、間接的に中型ビルに投資することができます。
(2)投資・売買市場の活性化要因:
- 低金利環境:低金利環境は、投資家の資金調達コストを抑え、不動産投資への意欲を高めます。低金利により、投資家はより多くの資金を借り入れることができ、高額な不動産物件にも投資しやすくなります。
- 不動産市場の安定性:日本の不動産市場は、比較的安定しており、投資家にとって魅力的な投資対象となっています。日本の不動産市場は、バブル崩壊後の長期低迷期を経て、近年回復傾向にあります。特に、都心部のオフィスビル市場は、需要が高く、空室率も低い水準で推移しており、安定的な収益が見込めます。
(3) 留意点:
- 物件の選別:投資家は、立地条件や築年数、テナント構成などを慎重に検討し、優良な物件を選別する傾向にあります。中型ビルは、大規模ビルに比べて物件数が多いため、投資家はより慎重に物件を選ぶ必要があります。
- 競争激化:中型ビルへの投資需要が高まるにつれて、物件の取得競争が激化する可能性があります。特に、都心部の優良な中型ビルは、複数の投資家が競合する可能性があり、価格が高騰し、結果として投資利回りが低下するケースもあります。
6. まとめ:中型ビルの今後の展望:
現在、中型オフィスビルは、大規模オフィス供給の増加、テナントニーズの多様化、築古ビルの増加といった三重の課題に直面しています。これらの課題は、テナントの大規模オフィスへの流出、築古ビルの競争力低下、そしてテナントニーズへの対応不足といった具体的な問題を引き起こし、中型オフィスビルの空室率上昇、賃料下落、ひいては収益悪化に繋がる可能性があります。
しかし、これらの課題は決して乗り越えられないものではありません。市場環境の変化を先取りし、適切な戦略を実行することで、中型オフィスビルは再び競争力を取り戻し、収益性を向上させることができます。
以下に、中型オフィスビルオーナーが取り組むべき具体的な戦略とアクションアイテムを提示します。
1 バリューアップ戦略:魅力を高める
築古ビルのリノベーションによる魅力向上、最新設備導入による機能性向上、デザイン性向上によるブランドイメージ向上を図ります。具体的には、耐震補強、空調設備更新、エントランス改修などを行います。
2 PM・BM機能の強化:満足度を高める
トラブル対応、クレーム処理を迅速化しつつ、清掃等を徹底する等、テナント満足度向上、効率的なビル運営を図ります。
3 リーシング戦略:入居率を高める
近隣・競合物件の賃料相場、空室状況を徹底的に把握、分析して、ターゲットテナントを明確にし、ニーズに合った賃料設定や契約条件を提示します。
参考データ・補足
1. S社:三幸エステート「市況レポート」
- 都心5区の空室率月次推移(大規模ビルだけでなく、大型、中型のサイズ別の数字も収録)
2. M社:三鬼商事「オフィスマーケットデータ」
- 都心5区(大規模ビル/200坪以上)の空室率月次推移(既存ビルと新築ビルの空室率比較)
(レポート作成時期:2025年1月基準の最新の月次データや市場動向を踏まえて、定期的にアップデート予定)
別項
2025年竣工の大規模オフィスビルは、品川・高輪ゲートウェイ駅周辺、虎ノ門、八重洲・京橋周辺、芝浦・田町といったエリアで特に集中しており、1フロア1,000坪を超える超大型案件も複数見られます。これにより都心部のオフィス供給量が一気に増えるため、既存ビル市場への影響も大きいと予想されています。
中央区
八重洲ダイビル
- 所在地:中央区京橋1-1-1
- 竣工予定:2025年6月
- 規模:地上11階・地下3階
- 特徴:旧「八重洲ダイビル」の建替え。八重洲地下街直結で、基準階約387坪の免震構造ハイグレードビル。
(仮称)京橋第一生命ビル
- 所在地:中央区京橋2丁目4-12
- 竣工予定:2025年6月
- 規模:地上12階・地下2階、高さ約56m
- 特徴:木造ハイブリッド構造を採用。基準階約255坪。
(仮称)東日本銀行本店ビル建替プロジェクト
- 所在地:中央区日本橋3丁目11-2
- 竣工予定:2025年7月
- 規模:地上12階・地下1階
- 特徴:基準階約214坪。京橋一丁目交差点の角地でアクセス・視認性が高い。
日本橋本町M-SQUARE
- 所在地:中央区日本橋本町1-9-4
- 竣工予定:2025年9月
- 規模:地上12階・地下1階
- 特徴:基準階貸室面積約279坪。昭和通り沿いに位置し、江戸橋付近の再開発エリアに含まれる。
港区
虎ノ門アルセアタワー
(虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業 業務棟 / (仮称)T-2 Project)
- 所在地:港区虎ノ門2丁目105番
- 竣工予定:2025年2月
- 規模:地上38階・地下2階
- 特徴:基準階約1,000坪超の大規模オフィス。2階デッキで「虎ノ門ヒルズ」駅に接続し、新たなランドマークとなる見込み。
BLUE FRONT SHIBAURA(ブルーフロント芝浦)S棟
(芝浦一丁目プロジェクト / 浜松町ビルディング建替え)
- 所在地:港区芝浦1-1-1 他
- 竣工予定:2025年2月
- 規模:地上43階・地下3階、高さ約235m(S棟)
- 特徴:S棟はオフィス・ホテル・商業の複合タワー。基準階約1,560坪とされる超大型物件。
田町駅前建替プロジェクト
- 所在地:港区芝5丁目34-2
- 竣工予定:2025年5月
- 規模:地上20階・地下3階
- 特徴:基準階貸室面積約580坪超、第一京浜沿い。三田駅地下通路A2出口とも直結予定。
THE LINKPILLAR 1(North/South)
(仮称)高輪ゲートウェイシティ複合棟Ⅰ
- 所在地:港区港南二丁目、芝浦四丁目、高輪二丁目、三田三丁目 各地内
- 竣工予定:2025年3月
- 規模:
- North:地上29階・地下3階 高さ約161m
- South:地上30階・地下3階 高さ約158m
- 特徴:高輪ゲートウェイ駅直結の「品川開発プロジェクト」第Ⅰ期。複数棟で大規模オフィス空間を形成。
THE LINKPILLAR 2
(仮称)高輪ゲートウェイシティ複合棟Ⅱ(3街区)
- 所在地:同上(港区港南・芝浦・高輪・三田地区)
- 竣工予定:2025年度内
- 規模:地上31階・地下5階 高さ約167m
- 特徴:品川開発プロジェクト第Ⅰ期の一角。商業・オフィス・住宅など複合機能を持つ大規模棟。
(仮称) 御成門計画
- 所在地:港区新橋6丁目1-11
- 竣工予定:2025年7月
- 規模:地上19階・地下2階 高さ約96m
- 特徴:跡地再開発により延床約24,000㎡クラスのオフィスビルへ。基準階約290坪。
新宿区
(仮称)西新宿一丁目地区プロジェクト
- 所在地:新宿区西新宿1丁目9番
- 竣工予定:2025年11月
- 規模:地上23階・地下4階、高さ約130m
- 特徴:明治安田生命新宿ビルほか、計7棟の跡地に誕生。基準階約800坪規模とされる大型オフィスビル。
江東区
(仮称)豊洲4-2街区開発計画 B棟
- 所在地:江東区豊洲2丁目14-2
- 竣工予定:2025年6月
- 規模:地上15階
- 特徴:A棟・B棟からなる豊洲再開発プロジェクト。B棟は基準階約1,280坪の大規模オフィスとして注目。
執筆者紹介
株式会社スペースライブラリ プロパティマネジメントチーム
飯野 仁
東京大学経済学部を卒業
日本興業銀行(現みずほ銀行)で市場・リスク・資産運用業務に携わり、外資系運用会社2社を経て、プライム上場企業で執行役員。
年金総合研究センター研究員も歴任。証券アナリスト協会検定会員。
2025年8月28日執筆
