リノベーションで実現する空室率改善 ~築古ビル再生の革新戦略~

皆さん、こんにちは。
株式会社スペースライブラリの飯野です。
この記事は「ビル管理の基本と快適な空間を実現する方法~現役ビルメンの視点から徹底解説~」のタイトルで、2025年9月2日に執筆しています。
少しでも、皆様のお役に立てる記事にできればと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
1. はじめに
日本国内の大都市圏においては、近年オフィス需要が持続的に推移してきましたが、パンデミックやリモートワークの普及、加えて経済情勢の変化により、必ずしも一様に需要が高いとは言い切れない状況が続いています。特に、山手線の内側であっても最寄り駅から多少離れた立地や、主要ビジネス街とは異なるエリアに位置するオフィスビルでは、築年数の経過とともに空室が目立ち始めるケースが多く見受けられます。
本コラムでは、山手線や地下鉄など複数路線が利用可能でありながら、「やや微妙な立地条件」の築古ビルを事例に、リノベーションを契機とした大幅な空室率改善とテナントリーシング成功の経緯を詳しくご紹介します。築23年という、設備老朽化やデザインの陳腐化が徐々に表面化する時期において、どのような戦略をもって改修を行い、最終的に満室稼働を実現したのか。その裏には、単なる内外装の刷新だけでなく、「建物の付加価値を高める」という明確なコンセプトと、それを支える綿密なマーケティング戦略が存在しました。
築古ビルを運営するオーナーにとって、どのタイミングで、どの程度の投資を行い、どのように回収を図るべきかは常に大きな関心事です。本コラムを通して、今後のビル運用におけるヒントやアイデアを得ていただければ幸いです。
2. ビルを取り巻く環境と築古物件の課題
2.1 立地条件:山手線・地下鉄複数駅から徒歩10分以上
この事例で取り上げた築古ビルは、山手線および複数の地下鉄路線にアクセスできるエリアに位置し、各駅から徒歩10分以上の距離にあります。一見すると複数路線が利用可能な好立地のように思えますが、オフィスビルを探す企業にとって「駅からの徒歩分数」が非常に重要な指標となるのも事実です。徒歩5分以内と徒歩10分圏内では、体感的な距離感が大きく変わります。特に、猛暑や雨天の際には敬遠される要因にもなり得ます。
さらに、都内の一等地と比べると賃料水準が低めに設定される傾向があるため、駅から少し離れた立地は「オフィス街」としての認知が弱く、加えて築古物件となるとよりいっそうテナント誘致に苦戦しがちです。こうした条件下で競争力を確保するためには、何らかの差別化施策が必須となります。
2.2 必ずしもオフィス街とは呼べないエリア
本ビルが所在するのは、オフィス街のイメージが強い中心部ではなく、マンションや小規模商店、飲食店などが混在する住宅地寄りの地域でした。そのため、大手企業が進出する可能性は低く、周辺エリアを利用する中規模の事業者や、学校等の教育機関などに狙いを定める必要がありました。
2.3 築古物件の課題
築23年の築古物件ともなると、以下のような老朽化・陳腐化が顕在化し始めます。
- 設備の老朽化: 空調設備、給排水設備、電気系統などが更新時期を迎えつつあり、稼働効率の低下や故障リスクの増大が懸念される。
- デザインの古さ: エントランスや廊下などの共用部のデザインが時代遅れとなり、来訪者やテナントに与える印象を損ねる。
- 耐震・防災面の検討: 1990年代の基準で設計された物件であり、大地震に対する安全面での不安が生じる。
- 周辺競合との比較劣位: 新築・築浅物件では最新仕様を備え、快適性やセキュリティ、水回りなどにおいて大きな差が生まれる。
もしこれらの課題に対応せず放置すれば、空室率がますます上昇し、賃料水準の引き下げを余儀なくされる可能性があります。そこで、ビルオーナーは抜本的なリノベーションを検討し始めました。
3. リノベーションに至る背景と検討プロセス
3.1 空室率上昇への危機感
リノベーションの検討を開始した大きな要因は、「空室率が高止まりしていた」という事実でした。築20年を超えたあたりから徐々に退去が増え始め、入居募集をしても思うようにテナントが決まらない。駅からの距離や周辺環境の認知度などを考慮して賃料を下げることで、なんとかテナントを確保してきたものの、収益性が大きく損なわれるという悪循環に陥っていました。
3.3 設計段階で重視したポイント
検討プロセスでは以下の点が重視されました。
- 長期的収益性の確保
改修費用の回収期間を含めたキャッシュフロー分析を行い、最低でも10年程度で投資回収が見込めるかを試算。
- テナント需要の的確な把握
周辺地域の市場調査を実施し、中小企業やIT系スタートアップが求める条件(高速通信インフラ、セキュリティ、共用スペースなど)を洗い出し。
- 改修範囲の優先順位付け
外観・エントランスなど来訪者の印象を左右する部分から、水回り・空調などの設備まで、コストと効果を天秤にかけながら優先度を決定。
4. リノベーション・コンセプトの策定
リノベーションを実施するにあたって、「建物の付加価値を引き上げる」コンセプトを掲げました。単なる設備の更新や内装の美化にとどまらず、テナントに訴求するブランド・イメージ向上やテナント従業員の満足度向上に貢献する、付加価値の高い空間づくりを目指しました。
4.1 建物の付加価値を引き上げるアプローチ
- 外観・共用部のデザイン強化
エントランスや廊下など、ビル全体の“顔”となる部分に個性や快適性をもたせることで、入居企業のイメージ向上にも貢献。
- テナントが自社ブランディングをしやすい空間づくり
レイアウトの自由度を高め、企業ロゴやインテリアなどを自在に設置できる環境を提供。
- 周辺相場よりやや高めの賃料設定を可能にするクオリティ
改装後に賃料単価を引き上げても入居希望者が納得できる“理由”を明確化。
4.2 ブランド・イメージを意識したプロモーション
リノベーション後のビルを「新しい働き方に対応するクリエイティブ・ハブ」と位置づけ、ビル名称やロゴ、パンフレットのデザインまでを統一感あるブランド・イメージに仕上げました。周辺のビルとの差別化を図るためには、物件そのものの魅力だけでなく、広告やウェブサイト、SNSでの発信も含めた総合的なブランディングが欠かせません。
5. リノベーションでの具体的な改装内容
5.1 外観・エントランスの刷新
リノベーションの第一歩:外観とエントランスの刷新で「顔」を創出
リノベーションプロジェクトにおいて、建物の第一印象を決定づける外観とエントランスの刷新は、最も重要な要素の一つです。今回のプロジェクトでは、築23年のオフィスビルに新たな息吹を吹き込むため、以下の点に注力しました。
(1) ファサードのイメージチェンジ:時代のニーズに応える「顔」
築23年当時の外壁や看板は色あせており、建物全体が暗く古い印象を与えていました。そこで、外壁の部分的なリニューアルやサイン計画の見直しを行い、明るくモダンなファサードへと転換。夜間のライトアップも検討し、通行人や来訪者の目を引く工夫を施しました。
(2) エントランスホールの拡張・改修:細部に宿るおもてなしの心
エントランスはビル全体の第一印象を決定づける重要な要素であり、洗練された空間は来訪者にポジティブな印象を与えます。来訪者が初めてビルに足を踏み入れる際、エントランスが洗練されていれば「このビルはきちんと管理されている」「ここで働くのは気持ちが良さそうだ」というポジティブな印象を持ちます。逆に、暗くて狭いエントランスや老朽化したエレベーターホールは、テナント候補に敬遠される要因となります。
今回のリノベーションでは、細部にまでこだわり、来訪者に快適で洗練された印象を与える空間を創出するにあたって、以下の空間デザインのポイントを重視しました。
- 広さと解放感: 無駄な壁や柱を排除し、広めのスペースを確保することで、開放感を演出しました。
- 素材選び: 床や壁に高品質・耐久性のある素材(大理石、御影石、セラミックタイル、漆喰など)を使用し、グレード感を高めました。
- 照明計画: 明るさだけでなく、演出照明を配置し、空間に奥行きと高級感を与えました。LEDダウンライトや間接照明を活用し、多様な照明効果を実現しました。
- カラーコーディネート: ビルのコンセプトカラーを設定し、壁、床、サインに統一感を持たせました。テナントや来訪者の嗜好を考慮し、落ち着いたカラーリングや透明感のある空間を設計しました。
上記のポイントを踏まえて、今回のリノベーションにおいては、ビルの「顔」であるエントランスは、ガラス、メタル、木目調のアクセントを組み合わせ、高級感と温かみを両立させました。受付カウンターとセキュリティゲートを新設し、来訪者の動線を整理し、安全性を高めました。
5.2 共用部機能の強化
- 共用ラウンジ・ミーティングスペース
単なる廊下や待合スペースとしてだけでなく、入居者同士が気軽に打ち合わせやワークショップを行えるラウンジ空間を設置。新たなコミュニティ形成の場として活用し、テナント満足度の向上を図っています。
- バリアフリーとセキュリティの充実
エレベーターやトイレのバリアフリー化を進めることで、幅広い層の利用者が快適に過ごせる環境を整備。ICカードによるセキュリティシステムも導入し、社員や来客が安心して利用できるビルへと進化させました。
- 省エネルギー化への取り組み
共用部の照明をLEDに切り替えるなど、省エネを意識した設備投資を行い、ビル全体のランニングコストを削減。グリーンビルディングの観点を取り入れることで、社会的意義も高まります。
5.3 テナント区画の柔軟性
- レイアウト自由度の拡張
フロアごとの面積が比較的大きい(例:1フロア103.820坪)点を活かし、可動式パーティションやスケルトン天井を採用。テナントは自社のカルチャーや業態に合わせてレイアウトを変更できるようになりました。
- 最新の通信インフラ整備
オフィス利用者にとって、高速かつ安定したインターネット環境は必須です。リノベーション時に光ファイバー回線や無線LAN設備を強化し、会議室や共用ラウンジでもストレスなく接続できる体制を整えました。
6. リノベーションを踏まえたリーシング戦略と成功要因
6.1 賃料設定とターゲットテナント
リノベーション後は、従来の賃料よりも若干高めの単価設定としましたが、単に賃料を上げるだけでなく、「リノベーションによって生まれ変わった建物」の付加価値を明確に打ち出すことでテナントの納得感を得ることに成功しました。ターゲットを明確にすることで、クォリティのある空間づくりと設備投資をアピールすることで、賃料面でのディスアドバンテージを補っています。
6.2 家賃収入とのバランス
エントランスやエレベーターホールがリノベーションされ、外観・内観のクオリティが高まれば、結果として家賃の引き上げや空室率の低下が期待できます。どの程度コストをかけるかは、改修後の家賃収入や投資回収期間とのバランスで決めることが大切です。例えば、フル・リノベーションに1億円程度かかる場合でも、その後の家賃収入が年間で2,000万円増加する見込みがあれば、5年程度で回収できる計算になります。もちろん家賃が上がるだけでなく、稼働率が上がればトータルの家賃収入は増加します。また、次回の修繕あるいは更新はいついくらを予定しておくか。こうしたシミュレーションを行い、投資リスクとリターンを比較して判断しましょう。
6.3 マーケティング手法
- オンラインプラットフォーム活用
不動産仲介会社のウェブサイトやSNSでの情報発信を強化し、写真や動画を駆使してビル内の魅力を視覚的に伝えました。特に、エントランスや共用ラウンジのデザイン性を強調することで、他物件との差別化を図っています。
- イベント開催による認知度向上
リノベーション完了後に内覧会やオープニングイベントを実施し、地元の企業や不動産仲介業者、メディア関係者を招待することで一気に知名度を高めました。また、ビル内でスタートアップ向けのセミナーやワークショップを定期開催し、入居促進につなげています。
- 共用施設の特徴を打ち出す
ラウンジスペースや小規模会議室などを「無料で使える共用設備」としてPRし、コスト感度が高い中規模企業にとって魅力的なオプションであることをアピールしました。
6.4 成功要因の総括
- ターゲットの明確化とニーズの徹底分析
一般的なオフィスではなく、このロケーションにメリットを感じてる中規模企業およびフロア100坪の広さをポイントとした教育機関等、特定のセグメントを狙い撃ちすることで的確な設備投資を実現。
- 付加価値の創出による賃料アップ
外観や共用部を大胆に刷新し、単なる築古ビルから“新しい価値を提供するビル”へとイメージ転換に成功。
- 効果的なプロモーションとコミュニティづくり
オンライン・オフラインを併用した広告戦略と、ビル内イベントによるテナント同士のつながり創出が、リピーターや紹介獲得につながった。
7. リノベーションの投資効果・運用面での成果
7.1 初期投資とリターンのバランス
リノベーションにおける投資額は決して小さくありませんが、それに見合った収益向上が得られたことが今回の事例の築古ビルでの成功を裏付けています。
- 延床面積:1200坪以上、フロア面積100坪以上
改装後の賃料引き上げにより、月額の総賃料収入が一時的には減少するリスク(既存テナント退去)が懸念されましたが、新規テナントの集客効果が上回り、最終的には稼働率が高い水準を維持できました。初期投資の回収期間(ROI)は10年前後を目標に設定し、実際には8〜9年ほどで概ね回収が見込まれる計算となっています。
7.2 キャッシュフローの改善
空室率改善によりキャッシュフローは大幅に安定しました。改装費用の借入金返済分を差し引いても、満室近い稼働と相場以上の賃料単価で安定収益を確保できているため、今後のメンテナンス費用や追加投資にも余裕が生まれています。
7.3 長期的な建物価値の向上
リノベーションにより建物全体のイメージが向上したことで、周辺相場に左右されにくい付加価値が形成されました。将来的に売却や別の投資家への引き継ぎを検討する際にも、築古ビルとしてのマイナス評価が軽減され、資産価値の目減りを抑えることが期待できます。
8. リノベ設計・PM・BMに強いリノベーション会社の選定
8.1 リノベ設計の重要性
リノベーションにおいて設計は、単に「図面を起こす」だけではありません。市場ニーズを見極め、テナントが望む機能やデザインを盛り込みながら、ビル全体の価値を最大化するための企画をすることが設計者の重要な役割となります。古いビルにとっては構造上の制限や法令遵守など、考慮すべき事項が多岐にわたるため、経験豊富な設計会社をパートナーに選ぶことが成功のカギとなります。
8.2 “目利き”力のあるリノベーション設計会社とは
“目利き”力のある設計会社は、以下のような特長を持ちます。
- 市場やトレンドの理解が深い
- エリアの賃料相場を把握し、ターゲットとなるテナント層を分析できる。
- 最新のオフィスデザインの傾向をキャッチアップしている。
- 柔軟な発想と実現力
- 古いビルの構造的な制約を踏まえつつ、最適なプランを提案できる。
- 各種法規制(建築基準法や消防法など)を遵守しながら、魅力的な設計を実現できる。
- コミュニケーション能力
- オーナーやPMとの打ち合わせで、要望を的確に理解し、図面や資料でわかりやすく提示する。
- 工事会社や設備業者との連携をスムーズに行い、トラブルを未然に防ぐ。
9. 今後の展望と教訓
9.1 築古ビルリノベーションの汎用性
今回の事例では、山手線・地下鉄へのアクセスが複数あるものの、決して駅近とは言えず、やや微妙な立地条件で、オフィス街でもないエリアという条件下で、老朽化が進む23年目の時点でリノベーションを行い成功した希少な事例です。しかし、この成功は決して特殊なケースではなく、築古ビル再生において汎用的に適用できる戦略が多く含まれています。
9.2 サステナビリティの視点
昨今は、省エネや環境配慮といった観点がビル評価においてますます重視されるようになっています。今回の事例でもLED照明への切り替えや高効率空調機器の導入などによって運用コストを削減し、テナントにもメリットを享受してもらう施策を実施しました。今後は太陽光発電やグリーン屋上など、より環境に配慮したリノベーションが求められるでしょう。
9.3 オーナーへのアドバイス
- 早めの情報収集と計画立案
築年数が進むにつれ、補修や設備更新は避けられません。大規模改修に踏み切るのであれば、空室率が一気に悪化する前のタイミングで検討を始めることで、余裕を持った投資計画が立てられます。
- 専門家との連携
建築設計事務所、不動産コンサルタント、施工業者、金融機関など、多方面の専門家の知見を集約し、最適なリノベーション計画を策定することが重要です。
- ターゲットテナントの明確化
「万人向け」ではなく、業種・企業規模・働き方などを明確にイメージすることで、設備投資の方向性やデザインコンセプトを明確化しやすくなります。
- ブランディングとマーケティングの徹底
ビルの特徴や魅力を的確に発信し、周辺相場より高めの賃料でも「ここに入居したい」と思わせるためには、一貫したブランディングと積極的なプロモーションが欠かせません。
10. まとめ
築古ビルのリノベーションは、単に古くなった設備や内装を刷新するだけでなく、建物のポテンシャルを最大限に引き出し、時代やテナントニーズに合わせた新しい価値を創造するプロセスだといえます。今回の事例では築23年のタイミングで外観・共用部・テナント区画などを一挙にリノベーションし、周辺とは一線を画す“差別化”と“付加価値”を打ち出すことで、満室稼働を実現しました。
駅から少し遠い、必ずしもオフィス街とはいえない立地であっても、ターゲットを明確に絞り、需要に合致した設備とデザインを整えれば、競合がひしめく都心部の築古ビルでも十分に勝算があることを示唆しています。今後のビル経営では、空室率の改善だけでなく、いかに長期的な建物価値を維持・向上させるかが大きな課題となります。本コラムで紹介した事例を参考に、皆様の物件に合った戦略を考え、将来にわたって安定した収益を確保できるよう、ぜひリノベーションや設備更新を前向きにご検討ください。
築年数が20年を超えるあたりから、設備だけでなく時代の変化に対応したビルの再構築が求められます。オーナーとしての視点を広げ、働き方や技術トレンドを考慮したうえで、適切な専門家と連携しながら計画的に改修を進めていくことで、築古ビルならではの魅力を活かし、新たな市場価値を創出することができるでしょう。
以上が、今回の事例とする築古ビルのリノベーション戦略と、そのリーシング成功事例に基づいたコラムとなります。山手線や地下鉄など、複数の主要路線にアクセスがあるものの、最寄り駅からの徒歩分数や周辺環境から「オフィスビルとしての競争力」を疑問視されやすい立地条件でも、投資判断やコンセプト策定、ブランディング、そして効果的なマーケティングを組み合わせることで、十分に活路を見出せることがお分かりいただけたかと思います。ぜひ本コラムを、ビルオーナーの皆様の今後の運営方針の一助としてご活用ください。
執筆者紹介
株式会社スペースライブラリ プロパティマネジメントチーム
飯野 仁
東京大学経済学部を卒業
日本興業銀行(現みずほ銀行)で市場・リスク・資産運用業務に携わり、外資系運用会社2社を経て、プライム上場企業で執行役員。
年金総合研究センター研究員も歴任。証券アナリスト協会検定会員。
2025年9月2日執筆
